こんにちは!つじもん@tsujim0nです。
ここ最近、ずっとマジック:ザ・ギャザリング(以下、MTG)というカードゲームで遊んでます。ちなみによく遊ぶフォーマットは、レガシーとEDHです。
で、使いやすいサプライ商品をずっと探してたのですが、ネットにまとまった情報がなく、なかなか困りました。色んな商品を試し買いしたので、無駄な出費も増加(白目)
ということで、個人的に使ってよかったオススメのサプライ商品をまとめて紹介します!!MTG初心者の方の参考になれば幸いです。
あ、基本的に「ウルトラ・プロ社」の製品が好きなので、それ関連の商品が多めです。ステマとかではないですw それと「プレイ用」と「保存用」でそれぞれスリーブを若干分けています。それも簡単に紹介できればな、と。
ちなみにキャラスリは一切使いません。無地スリーブ派です。他にもオススメの商品があれば、是非ツイッターで教えてください!!それでは紹介していきましょう。
プレイ用のダブルスリーブ(2重スリーブ)について
インナースリーブ(KMC社のカードバリアーパーフェクト・ハード)

- かなり硬め。非常に使いやすい(好みの問題)
 - スリーブのサイズは横64mm、縦89mm。
 - アウタースリーブとのジャストフィット感が完璧
 - 透明度が非常に高いため、イラストが曇らない
 - 人気商品で常に生産されているため入手しやすい
 - 「50枚入り」で販売されてるので2つ買う必要アリ
 - デッキがクッソ分厚くなってしまうのが唯一の欠点
 
アウタースリーブ その①(ウルトラ・プロ社のイクリプス)

- ほどよい硬さで非常に使いやすい(好みの問題)
 - スリーブのサイズは横66mm、縦91mm
 - 背面の裏側が黒くなってるのでカードが透けにくい
 - 非光沢のマット加工なので汚れが目立ちにくい
 - 耐久性が非常に高く、つなぎ目から裂けにくい
 - 12色展開と種類が多く、対戦相手とカードが混ざりにくい
 - 旧ロット(80枚入)と新ロット(100枚入)で色合い質感が異なるので注意
 - マット加工が施されているため、Foilカードには向かない
 - KMC社のハイパーマット・プレミアムよりもこっち派
 
アウタースリーブ その②(KMC社のハイパーマット・プレミアム)

- かなりの硬さでなかなか使いやすい(好みの問題)
 - スリーブのサイズは横66mm、縦91mm
 - 非光沢のマット加工なので汚れが目立ちにくい
 - 耐久性がそこそこ高い。上記のイクリプスには負ける
 - 人気商品で常に生産されているため入手しやすい
 - 3色展開しかない。対戦相手と被り、カードが混ざる可能性が高い
 - 製造時期による材質の違いがない
 - マット加工が施されているため、Foilカードには向かない
 - 通常のハイパーマット・シリーズ(※プレミアムじゃない方)は、汚れが目立つためプレイには微妙
 
アウタースリーブ2種類の比較(良い点を羅列)

※写真左がウルトラ・プロ社のイクリプス。写真右がKMC社のハイパーマット・プレミアム。(写真だと違いが分かりづらいかも……)
- ウルトラ・プロ「イクリプス」の方が少し柔らかい
 - ウルトラ・プロ「イクリプス」の方がマット加工が薄い
 - ウルトラ・プロ「イクリプス」の方が耐久度が高い
 - ウルトラ・プロ「イクリプス」の方が人と被りにくい
 - KMC「ハイパーマット・プレミアム」の方が手に入りやすい
 - KMC「ハイパーマット・プレミアム」の方が値段が安い
 - KMC「ハイパーマット・プレミアム」の方が製造時期による材質の違いがない
 - どちらの商品も同じくらいシャッフルを行いやすい
 - どちらの商品もマット加工されているためFoilカードには不向き
 
アウタースリーブは2種類紹介していますが、どちらか1つで十分です。
個人的には、ウルトラ・プロ社の「イクリプス」の方が好き。(完全に好みの問題です)
ダブルスリーブ(2重スリーブ)にする方法

- カードの上部分からインナースリーブをかぶせる
 - カードの下部分からアウタースリーブをかぶせる
 - 平らな場所で真上から抑えて、スリーブ内の空気を抜く
 
上記の写真は、実際にダブルスリーブにして使用してるカードとスリーブです。見て分かるように、インナースリーブがクッソ汚れてます。
つまり、1重スリーブだけではカードを汚れから保護できません。なのでダブルスリーブがオススメです。
デッキケース(ウルトラ・プロ社の革風デュアルデッキボックス)

- 革風の素材が使われていて高級感があって良い
 - サイズが大きめなので、カードをゆったり使いやすい
 - 上記のダブルスリーブでも150枚収納可能(75枚×2列)
 - 黒・白・赤・緑・青の5色展開。マナの5色と同じ色合い
 - 欠点は値段が少し高いところ。3600円+消費税
 - フタの磁石が弱めで、逆さまにするとカードが落ちてくる
 - 生産終了?になっているため、一部の店舗でしか売ってない
 
プレイマット(ウルトラ・プロ社のMTG公式プレイマット)

- 生地がしっかりしていて折り目がつきにくい。最高
 - プレイマットのサイズは一般的な横61cm、縦34cm
 - 売り切れても、同じ絵柄が再生産されることはほぼない
 - 気に入った絵柄を見つけたら迷わずに買った方がいい
 - 偽物が多く、個人オークションでの購入には注意が必要
 
プレマケース(ウルトラ・プロ社のプレイマット収納用UV加工ミニチューブ)

- プレイマットを綺麗に持ち運べるため非常に便利
 - ケースのサイズは長さ39cm、直径5cm
 - 直径が小さいため、プレマを巻くときにコツがいる
 
サイコロ(Chessex社の16mmダイス)

- MTGは、ダイスを頻繁に使用するので必須
 - おすすめのサイズは16mmの正方形のタイプ
 - Chessex製のダイスは上品さがあり、オシャレ
 - 色合いも豊富に作られているため、人と被りにくい
 - 欠点は少し高い。「 晴れる屋」だと800円〜で販売中
 
ライフカウンター、メモ帳

メモ帳(ロルバーンのメモ帳・Lサイズ・方眼型)
- ライフポイントの記録はメモ帳などに書く方が便利
 - ページが閉じず、開ききるタイプがおすすめ
 - 相手の「手札」等もメモれるので大きい方が使いやすい
 
ボールペン(0.7mmの3色ジェットストリーム)
- 書き心地は最高。スラスラ書けるので対戦中もおすすめ
 - インク切れしても、コンビニでも詰替え用が手に入る
 - 2色以上あると何かと便利。書き直したときに分かりやすい
 
プラスチックのライフカウンター
- カジュアル戦では非常に便利。気軽に使える
 - ライフの表記は1〜40まで。2人分記録できる
 - サイズは、横65mm、縦93mm、厚さ7mm
 
スマホ用のライフカウンターアプリ「Mutility」
- 無料。ただし全て英語。iPhoneやiPadなどiOS端末に対応
 - 2人対戦・3人対戦・4人対戦まで表示できる
 - UIがキレイで、シンプルなので非常に使いやすい
 - 400円の課金で「色・表示方法の変更」など拡張機能アリ
 - 3人以上だと統率者ダメージの記録が出来ないのが惜しい
 
EDH用のプラスチックケース(河島製作所のTCG フルプロテクトスリーブ)

- EDHのジェネラル(統率者)を入れておくには便利
 - 紫外線を85%カット、傷、汚れ、折れ、ホコリからガード
 - ケースのサイズは横67mm、縦92mm、厚さ3mm
 - ウルトラ・プロ社のデッキボックスに入るので超便利
 - 透明度も高いため、Foilカードでも問題なし
 - ダブルスリーブだとケース内にほぼジャストで入る
 - カードの入れ替えも簡単で安いので、気兼ねなく使える
 
保存用カードファイル(DEX社の4ポケットバインダー)

- カードがズレにくく、表紙も硬くしっかりしてるため安心
 - バインダーが開くのを防ぐバンド付いてるのもポイント
 - 1ページ「4ポケット」と「12ポケット」の2種類大きさがある
 - 写真は4ポケットの大きさ。手軽に持ち運ぶにはベストサイズ
 - 4ポケットだと160枚、12ポケットだと480枚収納可能
 - ダブルスリーブで収納するタイプ。1ポケット横70mm、縦95mm
 - ウルトラ・プロ社のカードファイルは表紙がペラペラなのでDEX社派
 
保存用インナースリーブ(KMC社のカードバリアー100パーフェクト)

- 非常に薄く、透明度も高いため保存用スリーブに最適
 - スリーブのサイズは横64mm、縦89mm
 - カードとほぼ同じ大きさのため、完璧にジャストフィット
 - 人気商品で常に生産されているため入手しやすい
 - 100枚入りで200円前後なので非常に安い
 
保存用アウタースリーブ(KMC社のハイパーマットシリーズ)

- 透明度が高く、保存用スリーブとして最適
 - スリーブのサイズは横66mm、縦91mm
 - KMC社のカードバリアー100とサイズ感がピッタリ
 - 人気商品で常に生産されているため入手しやすい
 - 汚れが目立ちやすいため、プレイ用としては微妙…
 
保存用カードストレージ(やのまん社の1600枚ストレージボックス)

- デッキで使わないカードはストレージで管理すると便利
 - サイズは4種類。200枚、400枚、800枚、1600枚
 - 写真は1600枚のサイズです。容量的には満足です
 - 大きさは長さ38.5cm、幅15cm、高さ10cm。そこそこデカイ
 - 耐久度は、値段の割に非常にしっかりしてる印象
 - フタが付属しているため、ホコリなどから守れる
 - 地震でカードが崩れないようにするためにオススメ
 
MTG公式のトークン・カードなど

- MTGのブースターパックに封入されているトークンカード
 - カードショップ等で1枚10円〜1000円ほどで購入できる
 - デッキとは違う色のスリーブに入れておくと便利
 
【おまけ】漫画『すべての人類を破壊する。それらは再生できない。』連載中

- 少年エースで絶賛連載中のMtGを題材にした青春ラブコメ漫画(WotC監修)
 - 舞台は1998年の日本。懐かしい時事ネタを交えながら物語は進んでいきます
 - フォーマットは、テンペスト〜エクソダス前後のスタンダードやシールドが中心
 - 1巻には《悪魔の布告》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 2巻には《ショック》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 3巻には《強迫》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 4巻には《通電式キー》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 5巻には《暗黒の儀式》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 6巻には《輪作》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 7巻には《対抗呪文》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 8巻には《骨砕き》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 9巻には《解呪》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 - 10巻には《繁茂》の日本語版Foilプロモカードがついています(※書籍のみ)
 
つじもんのまとめ

ウルトラ・プロ社はすごい!!本当にすごいんだ!! これだけ持っておくと、ほぼ不自由なくMTGを楽しめると思います!!
MTGのカードは、「ポケモンカード(ポケカ)」や「デュエルマスターズ(デュエマ)」のカードと同じ大きさです。なので、それらのトレーディングカードゲーム(トレカ)にも一応使えます。プレイマットなどは世界観が違うのでちょっとアレですが……。
商品によっては楽天の方が安く売ってるので、それぞれ要チェックです。最後にもう1度まとめると、以下のような感じ。
- インナースリーブ(KMC社のカードバリアーパーフェクト・ハード)
 - アウタースリーブ(ウルトラ・プロ社のイクリプス)
 - デッキケース(ウルトラ・プロ社の革風デュアルデッキボックス)
 - プレイマット(ウルトラ・プロ社のMTG公式プレイマット)
 - サイコロ(Chessex社の16mmダイス)
 - 保存用カードファイル(DEX社の4ポケットバインダー)
 - 保存用カードストレージ(やまのん社の1600ストレージボックス)
 
気になる商品があれば、ぜひ試してみてください。
繰り返しになってしまいますが、アウタースリーブは2種類紹介しています。個人的には、ウルトラ・プロ社の「イクリプス」派です。
もう一方の「KMC社のハイパーマット・プレミアム」は、今のところ黒色・ネイビー・グレーの3色しか展開されていません。にもかかわらず、使っている人が非常に多いです。
カラー展開が豊富な通常の「ハイパーマット・シリーズ」は、汚れが目立ちやすく、清潔感を保ちにくいため個人的にはNG。
そのため、対戦相手とスリーブの色が被りやすく、カードが混ざってトラブルになりかけたことがあるので、注意が必要です。(早く他の色も出してほしい。イクリプスも被る可能性がありますが……)
あと、キャラクタースリーブは、あまりグッと来るものに出会えていないため、今のところ使用する予定はありません。もし気に入った物を見つけても、勿体ない(追加での入手が難しい)ので使用しないと思いますw 無地派です。
まだまだ他にも知らない商品がたくさんあると思うので、「これオススメだよ!!」っていうサプライ商品があれば、ツイッターなどで教えていただけると嬉しいです。
おしまい。



















